【原作ネタバレ完全網羅】波うららかに、めおと日和1巻・4巻・5巻・6巻・8巻|3話・4話・5話の漫画ネタバレも一挙紹介!

波うららかに×めおと日和
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

はじまりは、一枚の婚姻届だった。
恋を知らずに嫁いだ娘。感情を表に出せない軍人。
——それでも、ふたりは夫婦になった。

波うららかに、めおと日和』は、昭和初期を舞台に描かれる、ままならない不器用な愛の記録
帝国海軍中尉・江端瀧昌と、良家の三女・なつ美。出会ったその日が、ふたりの結婚記念日だった。

本記事では、漫画1巻・4巻・5巻・6巻・8巻のあらすじを
情感を宿した言葉でひもとき、「読むだけで涙腺が緩む」ネタバレをお届けします。
また、3話・4話・5話の重要シーンや原作ならではの表現、隠された“夫婦の本音”にも切り込んでいきます。

ただの懐かしさじゃない。
「あなたにも、あの頃の愛があった」ことを、この作品がそっと思い出させてくれるのです。

第1巻ネタバレ|“お互いを知らない”ところから始まった、初めての夫婦のかたち

「夫婦になるって、どういうこと?」
なつ美はその答えを知らないまま、嫁いだ。
良縁の話が進み、顔を合わせたその日に結婚が決まり、翌朝には軍人の妻になっていた。

瀧昌は、口数が少なく感情表現が苦手な人。
一方で、なつ美は、恋を知らずに育ち、夜のことも知らない。
ふたりの距離は近くて遠く、やさしさがすれ違ってゆく。

でも、日々の生活は、少しずつふたりを変えていった。
朝のごはん、お茶を入れる音、干された洗濯物、名前を呼ぶ声——
「暮らす」ことの中に、愛の芽が育っていく。

なつ美が勇気を出して「おはよう」と言った朝。
それは「夫婦になりたい」という心の表明だった。
瀧昌が静かに返した「おはようございます」の声には、まだ言葉にならない愛が込められていた。

1巻の終盤、なつ美が小さな勇気で部屋に入った瞬間、
“ふたりが「夫婦」になる物語”が、静かに動き出すのです。

第4巻ネタバレ|夫の過去を知るたびに、私は「妻」になっていく

 

「あなたのこと、まだ何も知らない——」
なつ美はふと、そう思う。
夫婦になったはずの自分たちが、実は“名前”と“役割”しか知らない関係だったことに気づくのです。

第4巻は、そんな「心の空白」に光が差し始める巻。
なつ美が、軍人の妻たちの交流会に出ることで、夫・瀧昌の別の横顔を知り、
彼の“社会の中での姿”と“過去の人間関係”を垣間見るようになります。

そこで登場するのが、郁子芙美子という二人の軍人の妻。
彼女たちは、なつ美よりも一歩先を行く“夫の人生と寄り添う存在”。
「夫の過去に嫉妬してもいい。でも、それを受け止めるのが“妻”なのよ」
——その言葉に、なつ美の胸は静かに揺れます。

また、柴原夫妻との出会いも印象的です。
夫同士の旧知の仲、過去の軍務、そして“戦争が生活の隣にある”という現実。
なつ美は、自分が想像していたよりもずっと
「重く」「覚悟がいる世界」に足を踏み入れていた
ことに気づきます。

そんな中、瀧昌の部屋で見つけた古い日記
そこに書かれていたのは、かつて彼が救えなかった命の話
そのとき、なつ美は強く思うのです。
「私は、あなたの過去を受け入れられる妻になりたい」と。

第4巻のクライマックスは、なつ美が初めて「夫の心の傷」を知る場面
そこには、甘いロマンスではなく、“人生と人生がぶつかる音”が響いています。
だからこそ、涙が出るほど静かで、美しい。

第5巻ネタバレ|あなたに出会うために、私は生まれてきたのかもしれない

「この人と、出会ってなかったかもしれない世界」
そんな“もしも”が胸をよぎったとき、人は初めて「出会いの意味」に気づくのかもしれません。

第5巻は、なつ美が実家へ里帰りするところから始まります。
故郷のぬくもり、家族の気配、姉の出産という大きな節目——
そこに、瀧昌が「夫」として同行する姿が印象的に描かれます。

そして、ここで明かされるのが“ふたりの幼き日の邂逅”
遠い昔、まだお互いの名前も知らなかった頃に
瀧昌は助けた少女が、なつ美だったという奇跡のような過去。

「あの日の人が、あなたでしたか」と、なつ美は小さく震えながら言葉をこぼす。
それは、単なる偶然ではない。
“縁”という名の物語の伏線が、いま、やっと結ばれた瞬間。

さらに感動的なのが、なつ美の姉の出産に、夫婦で立ち会うシーン。
命の誕生を目の当たりにしながら、瀧昌が見せた涙に、
なつ美は初めて気づくのです。
「この人は、こんなにもやさしい人だったのか」と。

「夫婦は、毎日“初めて”を重ねていく生き物」。
第5巻のラスト、手をつないで帰るふたりの姿には、
“もうすでに、愛はそこにあった”ことを、そっと教えられたような気がするのです。

第6巻ネタバレ|一緒にいるだけで、冬が春のようにぬくもった

冬の匂いが部屋の畳にしみる頃、なつ美と瀧昌の家にも、ひとつの季節が訪れます
——それは、夫婦として「年越し」を迎えるということ。

初詣、年賀状、こたつの中でうたた寝。
第6巻は、まるで日常が贈り物のように愛おしく描かれる1冊。
とくに印象的なのが、ふたりで双六を作って遊ぶシーン。

コマの内容はくだらない。でも、それが楽しい。
「あ、もうすぐゴールです」と笑うなつ美の声に、
瀧昌がふっと笑みをこぼすその瞬間に、夫婦の形が見えるのです。

そして…ついに、“初夜”を迎えたふたり
これまで丁寧に育ててきた信頼とやさしさの上に、
はじめて“触れ合う”という決意がそっと重なる。

翌朝、どこか気まずく、それでいて少しうれしそうなふたり。
なつ美が小さな声で「朝ごはん、作りますね」と言えば、
瀧昌も「…卵焼きが食べたい」と返す。
——その会話だけで、心が満たされるのです。

第6巻は、“恋”ではなく“暮らし”が中心にある愛を教えてくれる巻。
寝間着の袖を通すこと、足音が重なること、湯呑みを並べること。
それらすべてが、「夫婦のかたち」なのだと、そっと教えてくれるのです。

第8巻ネタバレ|戦争の音が近づく中、それでも「あなたの妻」でいたかった

昭和12年7月、突如として広がった盧溝橋事件の報せ。
世界がざわつき始めたそのとき、ふたりの穏やかな日常にも亀裂が入っていく。

そんな中、深見と芙美子の祝言が執り行われます。
それは笑顔に包まれながらも、どこか切なさのにじむ宴
なぜなら、彼らは結ばれると同時に、“別れ”の準備をしているから——。

「もし戦地で再会できなかったら——」
その言葉を互いに口にしなくても、わかってしまうほどの現実が、彼らの肩にのしかかる。

そして、瀧昌にも召集令状が届く。
なつ美は動揺しながらも、「覚悟は、いつかしていた」と微笑む。
それは決して諦めではなく、愛を貫くための“決意”だった。

出征の日。
なつ美が、瀧昌の襟をまっすぐ整える指先に込めた想い。
涙を見せないように空を見上げる姿。
「あなたの帰りを信じて待っています」
——その言葉は、風に溶けながらも、しっかりと胸に刻まれていた。

第8巻は、“別れ”を通して、愛の深さが浮き彫りになる巻
そして読者もまた、「戦争が遠いものではなかった時代」の空気を、肌で感じることになります。

手紙をしたためるなつ美の背中。
それは、涙をこらえて未来を信じるすべての人の姿。
「愛は、離れていても消えない」——この巻は、静かにそう教えてくれるのです。

第3話ネタバレ|この夜を、ふたりで越える。はじめて「将来」を語った灯りの下で

「なつ美さん、さっき隣の奥様と楽しそうに…」
その言葉に、瀧昌がふと目を伏せた。
それは彼なりの“はじめての嫉妬”だった。

第3話では、ふたりの関係性がぐっと“人間的”に動き出す瞬間が描かれます。
まだ恋人とも言えない。
でも、「この人に好かれたい」と願い始めた——そんな心の鼓動が、行間から伝わってくるのです。

物語の中盤、蛍を一緒に眺めるシーンがあります。
無言のまま立ち尽くす二人。
それでも蛍の明かりがそっと包んでくれるように、不器用な“心の距離”を照らしてくれるのです。

「将来、子どもができたら」
なつ美がぽつりと口にしたその言葉に、
瀧昌の頬が赤らむ。それは「夫」として認められたような——そんな静かな歓び。

やがて夜が更け、部屋に戻る二人。
そこで、なつ美が勇気を出して言った一言が胸を打ちます。

「あなたのことを、もっと知りたいと思いました」

この回の感動は、決して派手な演出にはない。
“好きになる”ではなく、“向き合う”という選択。
それが、ふたりの夫婦関係に、確かな「芯」を与えるのです。

第4話ネタバレ|私はまだ、あなたのすべてを知らない——でも、知りたいと思った

「夫の過去に、私は何も知らなかった」
それに気づいたとき、なつ美はふと、胸の奥がチクリと痛むのを感じます。
——ただ優しくされてきたけれど、私は彼のこと、全然知らなかった。

この回では、なつ美が“夫の世界”を知ろうとする姿が繊細に描かれます。
郁子や芙美子といった海軍士官の妻たちとの交流を通じて、
「自分はまだ“内助の功”という言葉にも足りていない」と痛感するなつ美。

そんな折、柴原夫妻との再会が彼女を大きく揺さぶります。
柴原夫人が語る、「江端中尉は、昔こんな人だったのよ」という何気ない言葉。
それに、なつ美は思わず胸の奥がざわついてしまうのです。

でも——だからこそ、決意する。
「私は、彼の“今”だけを見つめよう」と。
彼が歩いてきた道のりすべてを肯定できる妻でありたい。
その小さな覚悟が、なつ美を少しだけ“強く”するのです。

物語の終盤、ふたりが手をつないで帰路を歩く場面。
そこにはもう、以前のような不安はない。
「私たちは、少しずつ“夫婦”になっている」——そう思わせてくれる余韻が残ります。

第5話ネタバレ|戦争の音が近づいても、あなたを信じてここで待つ

それは、いつもの朝のようだった。
でも、空気の温度も、湯呑みを持つ手も、すべてが少しだけ違っていた。
出征の日。

第5話では、なつ美がこれまで積み重ねてきた日々を、
“妻として送り出す”覚悟へと変えていく姿が描かれます。

郁子や芙美子と共に海軍士官の妻として集まった席で、
なつ美は初めて、「戦地に夫を送り出す人間の表情」をまじまじと見ることになります。
そこには涙も笑顔もなく、静かな“凛”だけが漂っていた。

「無事で帰ってきてなんて、言わないよ」
芙美子のその言葉に、なつ美の手が震える。
でも、その手をしっかりと握ったのは、瀧昌だった。

「行ってきます」
「いってらっしゃいませ」
たったそれだけの会話に、数え切れない想いが折りたたまれていた

第5話は、“別れ”を主題にしながらも、
本当の意味で“夫婦になった瞬間”を描く
エピソードでもあります。
その背中を見送るなつ美の目は、もう迷っていない。
「私は、この人の妻として生きていく」——その覚悟が、ページをめくる指を止めます。

まとめ|『波うららかに、めおと日和』に触れて、心に灯るもの

出会い、すれ違い、理解し合い、そして“夫婦”になっていく。
『波うららかに、めおと日和』は、そんな小さな奇跡を重ねていく物語です。

恋ではなく、暮らしの中にある愛
洗い物を分け合うこと、朝食の味噌汁の出汁を少し薄めること、
名前を呼ぶ声に少しずつあたたかさが宿ること——
それこそが、“めおと日和”の正体なのです。

戦争という避けられない時代背景のなかで、なつ美と瀧昌は
「今日もあなたのそばにいる」という想いを積み重ねてきました。
その想いはやがて、“信頼”という言葉にすら変換しきれない、深い情となってページに刻まれていきます。

夫婦とは、時に鏡であり、時に盾であり、時に帰る場所。
本作を読むことで、読者ひとりひとりが「自分にとっての誰か」を思い出すかもしれません。

だから私は、心からこう言いたいのです。
「『波うららかに、めおと日和』は、あなたの記憶にも、きっと寄り添ってくれる作品だ」と。

映画・ドラマ・アニメ・マンガを一つのサービスで!

「観たい映画やドラマがあるのに、どの配信サービスがいいかわからない…」

「レンタルや他の配信サービスでは観られない作品を手軽に楽しみたい!」

「動画だけでなく、電子書籍やマンガも一緒に楽しみたい!」

「家族みんなで使えてコスパの良いサービスが欲しい!」

そんなあなたにおすすめのサービスがあります!

⇒ 今すぐU-NEXT(ユーネクスト)を試す!

U-NEXT(ユーネクスト)の特長とは?

U-NEXTは、映画・ドラマ・アニメ・電子書籍を楽しめる、日本最大級の動画配信サービスです。

U-NEXTが選ばれる理由

  • 31日間無料トライアル! お試し期間中に解約すれば、完全無料で利用可能!
  • 映画・ドラマ・アニメのラインナップは国内最大級!
  • 電子書籍やマンガも充実!雑誌は読み放題!
  • 家族で使える!4アカウントまで共有OKだから、家族みんなで楽しめる!
  • 新作映画やライブ配信も視聴できる!

今なら、31日間無料トライアル実施中!

無料トライアルで試してみよう!

まずは無料で、U-NEXTの豊富なコンテンツを体験してみてください。

継続後も毎月付与されるポイントを活用して、新作映画やマンガの購入に使えます。

あなたのエンタメ体験が変わる!

もうレンタルビデオ店に行く必要はありません!

U-NEXTなら、映画・ドラマ・アニメ・電子書籍まですべて楽しめます!

ぜひこの機会に無料で体験してください!

⇒ U-NEXT(ユーネクスト)で無料トライアルを始める!
波うららかに×めおと日和
もりっちをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました